2010年11月13日

★神去(かむさり)なあなあ日常(三浦しをん)

★神去(かむさり)なあなあ日常(三浦しをん)

●久しぶりに読み終わった本。本
 職場用自宅用2冊の本を併読しているので、読むのに時間がかかる。キョロキョロ
 同時並行して読むっていう事はどうなんだろう。はてな
 1冊に集中して読んだ方がいいのかな。!?
 ( 性格的に飽きっぽいので、どうしても他が気になって手を出してしまうおすまし )

 この作者さん(女性?)の本は初めて読む。若葉マーク
 主人公の青年の視点で書かれているので、男性的な表現が多いので、男性作家が書いた作品かなとも思った。電球

 「なあなあ」というのは、神去(かむさり)村の住人の口癖で、「ゆっくり行こう」とか「まあ落ち着け」って意味があるらしい。ヒミツ
 沖縄の方言「なんくるないさ」や「てーげーやさ」、「よんな~、よんな~」なんかに近いのではないか。やし
 ネット上で調べてみると、作者が創作した言葉らしいが、本物っぽいなあ~。ヒミツ

★神去(かむさり)なあなあ日常(三浦しをん)

●横浜の高校生が担任と両親に強制的に就職先(三重県の田舎の林業)を決められて、渋々従うところから始まる。GOOD
 林業よつばを描いた作品という事で、のどかな自然の中で静かに物語が展開すると思ったが・・・、
 最後はインディー・ジョーンズのようなアクション風で、意外な展開になったけど、林業の大変さや100年単位の長期的な事業に対する、村人の山に対する信仰心が強く印象に残る作品だった。サクラ

 作者の記事を見ると、若者の職業意識にも触れていて、
 「自分が望んだ職業に就くことが、いいことだとは限らない。よく分からないうちにとりあえずやって、やってみたら、辛いことも大変なこともあるけど、なんとなく楽しかったと。それぐらいの、ゆるい態度でいい。「やりがい」や「向いている職業」を求めるあまり、自分を追い詰めすぎるない。」 とあったが、なるほどほとんどの人はこんな感じじゃないかなはてな

 宮崎駿さんが絶賛しているようなので、もしかしてアニメ化されるかも知れない。キラキラ 


同じカテゴリー(本の感想)の記事

Posted by アラクローズ at 00:00│Comments(4)本の感想
この記事へのコメント
私も掛け持ちで本を読むタイプです、、(笑)

でも、最近は読むより寝るになっちゃってます^_^;
Posted by ぐるんぱぐるんぱ at 2010年11月13日 12:18
ぐるんぱ さん、こんにちは。

 掛け持ち派なんですね。
 確かに本を読むと眠くなってきますね。(^^)
Posted by アラクローズアラクローズ at 2010年11月13日 16:27
こんばんは^^
私はかけもちをする時もありますが、頭が悪いので苦手です。出来る人は凄いと思います。

この作品は、林業を知らなかった私ももの凄くひきつけられました。
面白かったです。
宮崎駿さんが絶賛されているんですね。
映画化されたら観てみたいです!^^
Posted by 苗坊 at 2010年11月13日 18:20
苗坊 さん、おはようございます。

 本当は、1冊に集中して読んだほうがいいのでしょうね。

 ところで、今読んでいる本が何と
 「オール・マイ・ラビング」(小路幸也)なんです。
 ブログを見て、ビックリしました。

 時間がかかると思いますが・・・
 読み終わったら、コメントします。(^^)
Posted by アラクローズアラクローズ at 2010年11月14日 07:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
プロフィール
アラクローズ
アラクローズ
●子供が三人(全員男)の父親。
 「早起き(4時半起床)、(・・・すると必然的に)早寝」がモットー。

●ダイエット目的で始めた(スロー)ジョギングも逆に体重増(食欲旺盛)になったけど、おきなわマラソンは15年連続完走。
(残念ながら、腰を痛めたせいか2年連続リタイヤ中・・・)

※「脊柱管狭窄症」と診断され、全ての運動を止めなさいと指導された。
 素直に従う事ができず、ユーチューブで対策体操の動画を見つけて、朝のストレッチに追加して続けていたら、足の痺れが良くなった。

 その成果が出たのか、タイムは悪いけど、どうにか2年連続完走できた。

●毎朝ストレッチ体操で一時は7kg減量に成功したけど、走った後のビールが美味しくてリバウンド。
 
●知人に本を読みないさいと説教されて、しぶしぶ昼休みに読み始めたら習慣となった。
 
●休みの日は、できるだけ子供のミニバスケに付き合うようにしている。
(9年間関わった後、末っ子も中学生になって卒業)

●わずかな隙を見つけては、パソコンでの映画鑑賞。子供が大きくなって手が離れたら、本格的にリビングのプロジェクターで楽しむのが夢。
マイアルバム