2010年02月17日

★アヒルと鴨のコインロッカー

★アヒルと鴨のコインロッカー

●以前に読んだ原作本が面白かったし、先日見た「ゴールデンスランバー」と同じ監督作品なので興味がありDVDをレンタル。雷
 やはり仙台が舞台(牛タンが美味しそう~)であり、伊坂氏らしい。「本屋を襲って、広辞苑を奪わないか」という冒頭のシーンから、物語に引き込まれてしまう。アップ

★アヒルと鴨のコインロッカー

●原作を読んだ時にも思ったが、これは映画化されると思った。(既にDVDまで発売されていたようだが・・・)
 過去と現在を行き来する形式だし、やはり映像化は難しかったようで、前半は少し退屈に感じた。ダウン

★アヒルと鴨のコインロッカー

ボブ・ディランが「神様」という設定で、「風に吹かれて」が作品中で効果的に使われていて耳に残った。「アヒル」と「」の違いは広辞苑を調べなくても分かったが、アヒルを漢字変換すればすぐに気づくかも(鴨?)知れない。電球
 残るは「コインロッカー」の意味だったが、探していてやっと見つけたラジカセと一緒に、ラストで納得させられた。ヒミツ
 この作品のポイントは、ブータン人河崎であり、これが分かってからの展開が面白くなるのかな。ニコニコ


同じカテゴリー(映画の鑑賞)の記事
★「あやしい彼女」
★「あやしい彼女」(2021-12-01 18:54)


Posted by アラクローズ at 00:00│Comments(5)映画の鑑賞
この記事へのトラックバック
アヒルと鴨のコインロッカー [DVD]
人気ミステリー作家・伊坂幸太郎の同名小説を映画化した切なく爽やかな青春ミステリー。
隣人の奇妙な計画に巻き込まれた青年が、やがてその真意を...
アヒルと鴨のコインロッカー【苗坊の徒然日記】at 2010年02月17日 22:18
この記事へのコメント
自分はゴールデンスランバー見てきましたよぉ~(ё)v

後日ブログで感想書きたいと思います。

自分はこの前 アヒルと鴨見たのに・・・
偶然・・・・ 逆になってますね(笑
Posted by ユーユーユーユー at 2010年02月17日 21:14
こんばんわ。TBさせていただきました。
私も見ました^^
原作を読んでいたので、映像化できない部分のカラクリをどうするのかなぁとおもっていたら、見事ですよね。
中村監督は伊坂作品をとり続けられているので、この監督の作品だったら安心して見れるかなと思います。
Posted by 苗坊 at 2010年02月17日 21:33
ユーユー さん、今晩は。

「アバター」ではなく、「ゴールデンスランバー」を見たんですね。

順番は、ユーユーさんの方が良いと思います。
より楽しめる作品を後から見た方がいいですね。
Posted by アラクローズアラクローズ at 2010年02月17日 21:34
苗坊 さん、今晩は。

V6は、解散を全面否定したようで、良かったですね。

私も「ゴールデンスランバー」の映画化が、良く出来ていたので
この監督の別作品も見てみようという気になりました。
Posted by アラクローズアラクローズ at 2010年02月17日 21:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
プロフィール
アラクローズ
アラクローズ
●子供が三人(全員男)の父親。
 「早起き(4時半起床)、(・・・すると必然的に)早寝」がモットー。

●ダイエット目的で始めた(スロー)ジョギングも逆に体重増(食欲旺盛)になったけど、おきなわマラソンは15年連続完走。
(残念ながら、腰を痛めたせいか2年連続リタイヤ中・・・)

※「脊柱管狭窄症」と診断され、全ての運動を止めなさいと指導された。
 素直に従う事ができず、ユーチューブで対策体操の動画を見つけて、朝のストレッチに追加して続けていたら、足の痺れが良くなった。

 その成果が出たのか、タイムは悪いけど、どうにか2年連続完走できた。

●毎朝ストレッチ体操で一時は7kg減量に成功したけど、走った後のビールが美味しくてリバウンド。
 
●知人に本を読みないさいと説教されて、しぶしぶ昼休みに読み始めたら習慣となった。
 
●休みの日は、できるだけ子供のミニバスケに付き合うようにしている。
(9年間関わった後、末っ子も中学生になって卒業)

●わずかな隙を見つけては、パソコンでの映画鑑賞。子供が大きくなって手が離れたら、本格的にリビングのプロジェクターで楽しむのが夢。
マイアルバム