2012年06月16日

★懐かしのロックシリーズ(ハードロック)

ネタがない時汗には、この懐かしのロックシリーズ。GOOD
 年を取ると昔の話(若い頃)をしたがるパンダと言うけれど、そういう年頃になったのか。ガ-ン

●ビートルズ(中学の時に那覇市民会館でフィルムコンサート見て衝撃を受けたびっくり!)の次に夢中になったのがいわゆるハードロック。雷



ディープ・パープル爆発から入って、友人の影響でシェッペリン宇宙人を聞き、その延長でEL&Pサイコロ(プログレッシブ・ロック)のアルバムまで聴いたかな。音符オレンジ





●その後、ストーンズガイコツにどっぶりはまってしまって落ち着いた感じ。ヒミツ
 エネルギーを発散しまくっていた時代炎には、あの爆音が心地よかった。ハート



●今、冷静に振り返ってみると、いわゆるツッパリと呼ばれる奴らは長渕とか千春とか意外にも軟派な音楽を好んでいたような気がする。!?
 自分はハンパーぐすん(中途半端?→部活もせず、グレるでもなく、小遣い稼ぎに勤しむ学生かな)と言われるグループだったけれど、『男は黙ってロックだぜ』の世界に浸っていたかも知れない。あかんべー

●その後大学生になるとその反動で(?)、アメリカンポップス♪赤やら、日本人アイドル花笠(聖子ちゃん等)まで、何でも聴いてやろうという姿勢に変わった。電球





●今、自分の横でPSP(ゲーム機)にヘッドフォンを付けて、K-POPを口ずさみながら聴いている長男(中2)ニコを見ていると、時代は変わったなとつくづく思う。おすまし


同じカテゴリー(音楽の間奏)の記事

Posted by アラクローズ at 00:00│Comments(4)音楽の間奏
この記事へのコメント
アラローズさん

女も黙ってロックでした。
今も好き、着メロ 移民の歌

聖子ちゃんには、行かなかったけど
ほぼ同じルート 時代ですかね。
Posted by あして・びっちあして・びっち at 2012年06月16日 09:27
アラクローズさんへ
その気持ち分かる。
BoKoはビートルズ・ストーンズ世代ではないけど、分かるな〜(何がよ!)
最近の子供達の聞いている歌にはついていけない。
時代の流れかもしれないけど、これってもう、新しい曲に興味なくなっているからなのかな?
Posted by Men's BoKoMen's BoKo at 2012年06月16日 09:53
あして・びっち さん、こんにちは。

 そうですね、ロックは男性の物だけではないですね。

 移民の歌を着メロにするなんて、そうとう好きですね。
Posted by アラクローズアラクローズ at 2012年06月16日 13:50
Men's BoKo さん、こんにちは。

 時代が変わっても、良いものは残ると思います。

 子供が興味を持ってくれるのを、じっと待っています。(^^)
Posted by アラクローズアラクローズ at 2012年06月16日 13:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
プロフィール
アラクローズ
アラクローズ
●子供が三人(全員男)の父親。
 「早起き(4時半起床)、(・・・すると必然的に)早寝」がモットー。

●ダイエット目的で始めた(スロー)ジョギングも逆に体重増(食欲旺盛)になったけど、おきなわマラソンは15年連続完走。
(残念ながら、腰を痛めたせいか2年連続リタイヤ中・・・)

※「脊柱管狭窄症」と診断され、全ての運動を止めなさいと指導された。
 素直に従う事ができず、ユーチューブで対策体操の動画を見つけて、朝のストレッチに追加して続けていたら、足の痺れが良くなった。

 その成果が出たのか、タイムは悪いけど、どうにか2年連続完走できた。

●毎朝ストレッチ体操で一時は7kg減量に成功したけど、走った後のビールが美味しくてリバウンド。
 
●知人に本を読みないさいと説教されて、しぶしぶ昼休みに読み始めたら習慣となった。
 
●休みの日は、できるだけ子供のミニバスケに付き合うようにしている。
(9年間関わった後、末っ子も中学生になって卒業)

●わずかな隙を見つけては、パソコンでの映画鑑賞。子供が大きくなって手が離れたら、本格的にリビングのプロジェクターで楽しむのが夢。
マイアルバム