2021年10月12日

★「いつも旅のなか」(角田光代)

★「いつも旅のなか」(角田光代)

●過去にこの作品(https://arakuro.ti-da.net/e4052689.html)は読んだ事があって、そんなにこの方の作品を続けて読もうとは思わなかった。(失礼!😌
 今回この本を読んで、作者に対するイメージが変わったな。
 この方の旅行記(一人旅?)が他にもあれば、また読んでみたい。📖
 気になった文章だけでも記録しておこう。🖌️

●列車がロシア国境を越えたと、全身でわかる。歴然と変化する。あ、ちがう国に入ったと、体じゅう、頭ばかりか目も耳も鼻も手足も、きちんと理解する。😳

●イタリアでの親切な老夫婦の話は、意外な結末が面白かった。自分の(女性の)好みを知ってしまった夫と、彼を完璧に諦観していた妻。ふたりの絆が揺るぎないなどと感動していた作者だったが…。🥺

●マレーシアで、何かをするのに十二時間以上平気で待つ人たちとの話。確かに、かくも長き一日の話だった。🤔

●結婚は二番目に好きな人とするものだ。一等好きな人より二番目のほうが、心落ち着くおだやかな日々を送れる、って意味。
 自分の場合はどうだったのか、考えてしまった…。🤭

●旅するときはひとり。だれもいっしょにいってくれないんだもん、という消極的理由。(てっきり一人旅好きかと思った😳

●一週間ほどたつと、その地に住むだれかと偶然仲良くなる。それで彼らが私をあちこちへ連れまわしてくれる。(女性なのに度胸があるな🙄

●台湾については、息子が進学を考えているようなので、興味を持って読んだ。🧐
 とても親切にされたようで、この国の将来は安泰だ。いろんな問題が今もあるし、たいへんなことも多いだろうけれど、この国の未来は明るいとの事。🤓 
 だけど、台湾のバスはどこもかしこも暴力バス。暴力的なまでの勢いで飛ばすとも。😬

●パブはどこでもアットホームである。これはアイルランドじゅうに言える。アイルランドでは、また幽霊話をよく聞いた。🤨

●韓国を旅したのは真冬。韓国の食堂では、席に着いた客に数種のキムチが運ばれてくる。食にはずれがない。マッコリを置く店はあんまりない。あれは老人の酒。韓国の人は、気持ちが熱い。
 韓国では目上の人の前で(とくに女が)煙草など吹かしていちゃいけない。🤔

●人が好んで旅する場所と、前世は関係があるのではないかとあった。😌

●キューバについて私が知っていることはまったくと言っていいほどない。アイスクリームを買うのに三時間くらい並ばなければならない。パターンを変えて延々続くチェ・ゲバラ看板。🙂

※自分も実際に現地に行ったような気分にさせてくれて、最後まで楽しく読めた。🙆


同じカテゴリー(本の感想)の記事

Posted by アラクローズ at 06:00│Comments(0)本の感想
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
プロフィール
アラクローズ
アラクローズ
●子供が三人(全員男)の父親。
 「早起き(4時半起床)、(・・・すると必然的に)早寝」がモットー。

●ダイエット目的で始めた(スロー)ジョギングも逆に体重増(食欲旺盛)になったけど、おきなわマラソンは15年連続完走。
(残念ながら、腰を痛めたせいか2年連続リタイヤ中・・・)

※「脊柱管狭窄症」と診断され、全ての運動を止めなさいと指導された。
 素直に従う事ができず、ユーチューブで対策体操の動画を見つけて、朝のストレッチに追加して続けていたら、足の痺れが良くなった。

 その成果が出たのか、タイムは悪いけど、どうにか2年連続完走できた。

●毎朝ストレッチ体操で一時は7kg減量に成功したけど、走った後のビールが美味しくてリバウンド。
 
●知人に本を読みないさいと説教されて、しぶしぶ昼休みに読み始めたら習慣となった。
 
●休みの日は、できるだけ子供のミニバスケに付き合うようにしている。
(9年間関わった後、末っ子も中学生になって卒業)

●わずかな隙を見つけては、パソコンでの映画鑑賞。子供が大きくなって手が離れたら、本格的にリビングのプロジェクターで楽しむのが夢。
マイアルバム